NFTと仮想通貨・暗号資産の違いは?仕組みや現金化の特徴を解説!

データベース

最近、目にする機会の多い「NFT」「仮想通貨」「暗号資産」ですが、これらの違いをご存知ですか?

「ブロックチェーンが…」
「取引所が…」
「NFTアートが、ゲームが…」

周囲でもこのような話題が増えたものの、しっかりと理解している方は少ないのではないでしょうか?

この記事では、混乱しがちなNFTと仮想通貨、暗号資産の違いについて、初心者にもわかりやすく簡単にまとめました。

試しに購入してみようかな、と検討している方には有益な内容ばかりなので、ぜひ読んでみてください。

目次

NFTと仮想通貨(暗号資産)の主な違いは?

ブロックを積み上げる

NFTと仮想通貨(暗号資産)の主な特徴を簡単な表にしました。

NFT 仮想通貨(暗号資産)
代替可否 非代替え性トークン 代替え可能トークン
分割可否 不可能 可能
活用事例 デジタルアート

ゲーム

チケット販売

メタバース(仮想空間)での不動産売買など

通貨

ポイント

聞いたことのないカタカナ言葉ばかりだと感じる方も多いかもしれません。

どちらもインターネットで取引されていますが、両者の違いはどのようなものなのでしょうか?

NFTと仮想通貨(暗号資産)の主な違いをまとめました。

NFTとは?

NFTとは、Non-Fungible Tokenの頭文字をとったもので、日本では非代替性トークンと訳されています。

トークンとは、インターネット上の仮想空間で取引されている独自コインやデジタルデータなど暗号資産の総称で、NFTもトークンの中の一つです。

NFTは、その名のとおり「代替え不可能なトークン」のことで、デジタルデータの性質上、いくらでもコピー可能なトークンに、代替え不可能な付加価値をつけたものです。

現在ほとんどのNFTは、ETH(イーサリアム)という仮想通貨(暗号資産)で取引されています。

発行数は少ないですが、他にも以下の通貨でNFTを取引できます。

Polygon / Matic

WETH(Wrapped ETH)

FLOW

Polkadot

仮想通貨(暗号資産)とは?

2020年5月1日、資金決済法の改正により、従来「仮想通貨」と呼ばれていたものが、「暗号資産」に名称変更されました。

仮想通貨(暗号資産)はインターネット上でやりとりできる財産的価値があるもので、法定通貨(日本円や米ドルなど)との相互交換も可能です。

現状発行されている仮想通貨(暗号資産)には、以下のようなものがあります。

ビットコイン

イーサリアム

リップル

ビットコインキャッシュ

ライトコイン

NEM

イーサリアムクラシック

LISK

NFTが一点もので「代替え不可能」なトークンであるのに対し、仮想通貨(暗号通貨)は「代替え可能」なトークンです。

NFTと仮想通貨(暗号資産)の仕組みの違いは?

ブロックチェーン

NFTと仮想通貨(暗号資産)の仕組みの違いを解説します。

NFTの仕組み

以前は、デジタルデータはいくらでもコピーできるので、データに価値を与えることは難しい状況でした。

ブロックチェーンの技術により「所有者」や「価値」を記録し、書き換え不可能にしたものがNFTです。

NFTはオープンな市場で、誰でも自由に取引履歴を確認したり、売買したり、転売したりできます。

また、NFTはETH(イーサリアム)を利用して取引する場合、ガス代(手数料のようなもの)がかかります。

ガス代とは、ブロックチェーン上で取引履歴を管理するマイナーと呼ばれる管理者への報酬で、販売時期やファンダメンタルによって、ガス代の相場は変わります。

発生のタイミングは以下のとおりです。

仮想通貨の取引や送金をする時

NFTを取引する時

NFTを発行する時

仮想通貨(暗号資産)の仕組み

仮想通貨(暗号資産)は、従来の法定通貨のように銀行が管理するのではなく、安全に情報管理できるブロックチェーンというシステムで管理されている通貨です。

ブロックチェーンは、特定の管理者やサーバーに依存せずにデータを記録できます。

そのため、以下のようなメリットがあるといわれています。

改ざんを防ぎやすい

システムダウンが起こりにくい

不正が起きにくい

従来の中央集権型のシステムとは異なり、データを複数のコンピューターで管理しているため、このようなトラブルが起こりにくく安定しています。

ブロックチェーンは、世界中のマイナー(管理者)によって、仮想通貨(暗号資産)が誕生してから現在までの全ての取引履歴が計算され管理されています。

NFTと仮想通貨(暗号資産)の現金化方法の違いは?

目でお金をチェックする女性

実際に、NFTや仮想通貨(暗号資産)を取得した後に、現金化するにはどうしたらよいのでしょうか?

それぞれの現金化の方法を解説します。

NFTの現金化方法

NFTは「自分で作ったコンテンツを売却」「ゲームで手に得たアイテムを売却」などすれば、利益を得られます。

NFTアート(データ):画像や動画、音楽、Twitterの投稿の販売など

NFTゲーム:ゲーム内のアイテムやキャラクター、ゲーム内の土地など

オリジナルのデータをNFTに登録して現金化する一例として、以下のような手続きが必要です。

  1. Coincheck(※)に登録
  2. Coincheck NFTにアクセス
  3. Coincheck NFTとmetamask(※)を連携
  4. metamaskの中のNFTをCoincheck NFTに出品
  5. NFTを売却してETH(イーサリアム)を受け取る
  6. Coincheckで日本円に換金

※Coincheck:暗号資産取引所の一つ
※metamask:トークンを保管するためのソフトウェアウォレット

また、NFTの買取サービスでも現金化可能です。

NFT買取サービスは、買取業者がNFTマーケットプレイスを介さず日本円で買取してくれるため、もっとも早く現金化できる方法です。

NFTを買取している企業に査定してもらい金額が折り合えば、NFTを送信して買い取ってもらいます。

仮想通貨(暗号資産)の現金化方法

仮想通貨(暗号資産)は、以下の方法で現金化できます。

暗号資産取引所で換金

仮想通貨(暗号資産)の自動両替所で現金化

暗号資産取引所では、株式のように法定通貨と仮想通貨(暗号通貨)を取引すれば、現金化できます。

仮想通貨(暗号資産)の自動両替所は、世界では約38,000台と活発に設置されているものの、日本ではまだ数台しかありません。

しかし、今後はさらに増える見込みなので、数年後には駅の構内などで気軽に現金化できるようになるかもしれません。

直接の現金化ではありませんが、仮想通貨(暗号資産)は、通常のお買い物やサービスの利用料金などの決済にも利用可能です。

仮想通貨(暗号資産)をネットで使えるお店は多いので、商品の購入時に支払い方法を確認してみましょう。

実店舗で使える主なお店は以下のとおりです。

メガネスーパー

ビックカメラ

コジマ(一部店舗)

ソフマップ(一部店舗)

意外に身近なお店で利用できることを、知らない方は多いのではないでしょうか?

なお、暗号資産の取引所や販売所では、仮想通貨(暗号資産)同士の交換もできます。

まとめ

笑っている人々

この記事では、NFTと仮想通貨(暗号資産)の違いを、特徴や仕組み、現金化の方法で比較し解説しました。

NFTと仮想通貨(暗号通貨)は、同じネット上のデータでありながら、代替えできるかどうかに大きな違いがあります。

簡単にまとめると、

  • ブロックチェーン上に独自の価値を記録した代替え不可能なトークンがNFT
  • ブロックチェーン上で管理された財産価値があり代替え可能なトークンが仮想通貨(暗号資産)

だといえるでしょう

NFTも仮想通貨(暗号資産)もまだまだ発展途上の段階のため、今後の動向が気になる注目の市場です。

今のうちに試しておくと、先行利益を得られるかもしれません。

データベース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はたけのアバター はたけ 個人専門税理士

SEO・SNSに強い税理士|税理士事務所所長|NFTサロンFND運営|投資15年目 含み益8桁|当サイトでは、節税・節約・資産運用に関する情報や、ブログ運営・SNS運用に役立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次